- 1. 製品の製造工程をもっと合理的にできないか。
- 2. 資材の購買が工夫されているかどうか。
- 3. 外注管理が合理的に出来ているか。
(三社見積もりの実施他)
- 4. 商品仕入が工夫されているかどうか。→利は元にあり
- 5. 売れ筋情報を正確に掴み、最も粗利金額が稼げる品揃えを行なう。
- 6. 新しいサービスの付加が行なわれているか。
- 7. 成長分野への進出が行なわれているどうか。
- 8. 新製品の開発導入が行なわれているか。
- 9. 商品ポートフォリオ分析を行なっているかどうか。
ページトップへ戻る
- 1. 職場観の大転換が必要。神輿かつぎできる時代は終焉したという認識が必要である。社員全員がヘッドハントされるだけのスキルを身につければ、所属企業は少なくとも倒産に陥ることはない。→スキル度を測定
- 2. 必要のない事務を廃止し、間接部門を直接部門にシフトする。
- 3. 売れ筋情報を正確に掴み、最も粗利金額が稼げる品揃えを行なう。
- 4. 営業マンの商談時間を増やす工夫をする。
- 5. 営業マンの個人用机は廃止する。
ページトップへ戻る
- 1. 儲かっているうちに次に続く商品を開発しているか。
- 2. 試験研究、開発、市場開拓に積極的か。
- 3. ABC分析が行なわれているかどうか。
- 4. 製品のライフサイクル分析がなされているか。
- 5. プロダクト・ポートフォリオ・マネジメントが行なわれているか。
ページトップへ戻る
- 1. 支払手形を減少させる。
- 2. 長期借入金を導入し、支払手形を減少させる。
- 3. 短期借入金を減少させる。
- 4. 設備投資に必要な資金源泉を定期預金の解約や支払手形の発行で賄っていないか。
- 5. 売掛金の中に不良債権や長期滞留債権がないかどうか。〈同業種平均値比較〉
- 6. 得意先に対する請求漏れのないよう十分注意する。
- 7. 得意先の分析や信用調査に基づいて、得意先ごとに売上債権(受取手形と売掛金)の限度額を決めて、貸倒損失を最小限にとどめる。
- 8. 売掛金・受取手形の回収を早める。
- 9. 受取手形、売掛金と買掛金、支払手形との相殺を進める。
ページトップへ戻る
- 1. 正しい納税姿勢を貫き、留保利益を増加させる。
- 2. 増資を行なう。
- 3. 闇雲な規模拡大にブレーキをかける。
- 4. 総資本を圧縮するため、不要な資産は所有しない。
- 5. 建物や機械は換金価値がないことを心得、安易に借入れして購入しないこと。負債は正味残る。
- 6. 賃金上昇確保→売上拡大→従業員数増加・総資本増加→資本不変→負債増加→資産価値劣化というサイクルにはまらないように注意する。
- 7. 未稼動資産があれば、損が出ても売却する。
- 8. 不良化固定資産を処分する。
- 9. 投資有価証券に多額の含み損を調査する。
ページトップへ戻る